
更新日:2025年9月11日
Webアンケートツールは選択肢が多く、無料で十分なのか、また有料で何が変わるのか、総コストはいくらかが分かりにくいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では2025年最新版として、主要なWebアンケートツールの料金や機能を比較表で整理。おすすめのサービスを分かりやすくご紹介します。自社に合った最適なツール選びにお役立てください。
自社に合ったWebアンケートシステムを選ぶ!
Webアンケートシステム 用途別のおすすめ早見表
Webアンケートツールは機能や価格の幅が広いため、まずは「どの用途に強いのか」を把握することが近道です。ここでは代表的な利用シーンごとにおすすめのサービスを整理しました。

『全ての用途』を網羅するアンケートツール・Asklayer
登録1分・無料プランから調査開始!
Webアンケートシステムを徹底比較!9選
1. Asklayer 【株式会社ピークデジタル】


無料プランあり
¥3,400~ /月額
- 回収率が高いマイクロアンケート
- 購入フロー・サイト閲覧を妨げない
- 豊富な質問形式・多言語対応
- 自動プロファイル生成・自動セグメンテーション
- 完全モバイル対応
- インセンティブで回答率を高める
- 自動計算・高級なレポート
Asklayerは、Webアンケート調査にとどまらず、自動プロファイルと自動セグメントによってビジネスを結果へと繋げられるように設計されたWebアンケート作成ツールです。また、Asklayerの無料プランではほとんどの機能を使うことができ、本格的な導入の前に、無料で使い勝手を確認することができます。
加えてモバイルでも正確にアンケートを表示。ユーザービリティが考慮されたマイクロアンケート調査がベースとなっており、アンケートの配信チャネルもメールやQRコード、URLなど様々。ビジネスを向上させるためのあらゆるアンケート調査のテンプレートは、フルカスタマイズが可能です。
その他分岐ロジックやランダム回答、マーケティングツールとの統合、回答の自動計算、高級なレポートの発行とエクスポートなど。調査開始から分析までオーガナイズされたプロレベルのWebアンケート作成ツールとなっています。
2. Synergy! 【シナジーマーケティング株式会社】


¥118,000/ 初期費用
¥15,000~ /月額
- マルチデバイス対応
- reCAPTCHA機能
- 多彩な拡張機能
- クローズド・オープンアンケート
- 匿名回答設計
- シリアル認証
- デザインテンプレート
ドラッグ&ドロップの簡単なステップで、複雑なアンケートを簡単に作成できるSynergy!のアンケートツールです。クローズドアンケート対応となっており、TLS暗号化通信やreCAPTCHA機能など、セキュリティ面が強固なツールとなっています。その他ファイルアップロード機能は回答者が画像やドキュメントをアップロードでき、データベース機能は未回答者へのリマインド、顧客情報と回答の紐づけが可能です。
アンケート配信では、アンケートのメールやSNSへの配信(オプション追加が必要)など、アンケート回答率を高めるための拡張機能がオプション追加可能。システム設定代行、アンケート設問設計支援、サポートデスク等、Webアンケート設計と実施に役立つサポートも充実しています。
3. Cuenote Survey 【ユミルリンク株式会社】


¥50,000/ 初期費用
¥15,000~ /月額
- 3分でアンケート作成可能
- 多言語に対応(英・中・韓)
- デザインが自由自在
- 万全のセキュリティ
- 集計結果をメール通知
- 集計結果のエクスポート
- クローズドアンケート対応
HTML/CSSのコーディング知識不要でWebアンケートを構築できるCuenote。直観的なインターフェースと高い操作性により、誰でも数分でのWebアンケート構築が可能です。モバイルに対応・多言語対応で、かつ国内データセンターの元、万全のセキュリティ体制のクラウドサービスとなっています。
お問い合わせ受付・キャンペーン応援フォームや顧客満足度調査、ランディングページと一体型のフォームが構築でき、特定のユーザーのアンケートを収集することが可能です。顧客アンケートから社内アンケートまで、さまざまな調査に対応。回答と集計結果はCSV形式でのダウンロードできます。通常は申し込み後、3営業日で利用が可能です。
4. モバイルウェブ【NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社】


要問合せ
- 高品質データベース顧客管理
- 大規模な調査に対応
- さまざまなフォームが作成可能
- 1時間100万通の高速配信
- 万全のセキュリティ
- 豊富な配信チャネル
- データベースで一元管理
ユーザーの着眼率が高いSMSの活用を通して、アンケート回答の高い回収率を実現するモバイルウェブ。レスポンシブではPCやスマートフォン、ガラケーにも対応しています。ヒアリングによるアンケート開始へのサポートも充実しており、暗号化された保存データは国内のデータセンターで管理しているためセキュリティー面も万全のツールです。
Webアンケートは直感的操作でアンケートを無制限に作成することが可能となっています。回答形式の設定では、一般的な回答形式を網羅。回答してくれたユーザーに表示するサンクスメッセージ画面なども簡単に作成することができます。CRMとの連携により個人を特定できる調査を実施でき、集計結果の閲覧・ダウンロードは無制限で可能となっています。メールやSMS、チャットとの親和性が高く、適切な顧客満足度アンケートが実施できます。
5. WEBCAS formulator【株式会社ワオワールド】


¥50,000~/ 初期費用
¥30,000~ /月額
- 幅広いプラン設定
- レスポンシブデザイン
- 国内・海外向けWebアンケート
- 簡単作成・デザイン自由自在
- セキュリティ内部・外部対策
- テンプレート作成機能
- 手厚いサポート体制
WEBCASは、企業と顧客の双方向のコミュニケーションを多様なチャネルで実現するアンケートシステムです。クラウド版とパッケージ導入版のシステムを提供しており、アンケートフォームのWEBCAS formulatorは単体での利用や、CRMと組み合わせた効率的な利用が可能となっています。
デザイン自由自在で回答数も無制限、高度なセキュリティを誇るアンケートツールであり、”誰でも簡単に思い通りのWebアンケートやフォームを作成できるシステム”がコンセプト。国内・海外向けのWebアンケートをはじめとしてお問い合わせフォームや受付フォームを作成でき、リアルタイムでの集計と分析、そして詳細情報をダウンロードすることができます。アンケートの設問から配信、分析を代行するサービスも提供しています。
6. Google Form【グーグル合同会社】


無料プランあり
¥1,632~ /月額
- 無料プランあり
- Webアンケートを簡単作成
- カスタムロジックが利用可能
- デザイン自由自在
- 完全モバイル対応
- 自動集計・分析
- さまざまな配信チャネル
有名でなおかつ無料利用が可能ながらも、ドキュメントの作成と同じように手軽にアンケートが作成できるGoogleForm。アンケートウィンドウのデザインもフォントや色、画像追加など数多くのカスタマイズが有効です。完全レスポンシブ対応となっており、PCだけでなくモバイル端末からもアンケートの作成・回答ができ、幅広いユーザーがからの支持を得ています。
セキュリティ面では業界をリードするセキュリティ対策を講じており、転送時と保存時のデータは暗号化。強固なプライバシー保護とデータ保護機能を実装しています。その他共同でフォームを作成して結果を分析するなど、幅広いニーズに答えるツールとなっています。
7. Survey Monkey【Momentive Global Inc.】


無料プランあり
¥5,500~ /月額
- 無料プランあり
- 専門家監修の250種類のテンプレート
- 質問形式のカスタマイズ
- アンケート一括操作
- 完全モバイル対応
- 各種ロジック
- 有料で高度な機能が利用可
Webアンケートツールとしてさまざまな調査に利用されているSurvey Monkeyは、ベーシックプランを無料で利用する事が可能です。アンケートツールの本格利用の前に試用したい、または小規模のアンケート調査から開始したい場合に無料で始める事ができます。
素早く手軽にアンケート作成が可能であり、各種ロジックやAIを活用したガイダンス、また専門家監修のアンケートテンプレートが250種類用意されています。なお、テンプレートはカスタマイズ可能です。有料プランはチームプラン・個人プラン・エンタープライズと、SurveyMonkeyが有するモニターを対象にした世界規模の市場調査ができるSurveyMonkey Audienceで分かれており、エンタープライズに関しては料金の問い合わせが必要です。
8. qualtrics 【クアルトリクス合同会社】


要問合せ
- 無料プランあり
- アンケートを直感操作で簡単作成
- 強力なロジック
- 100を超える質問タイプ
- 多様な配信チャネル
- 予測知能の機能と統計分析
- 診断機能でアンケート品質改善
大規模調査から小規模調査まで、複雑なアンケートをドラッグアンドドロップで簡単に作成できるクアルトリスクのアンケート作成ツールは、さまざまな設問タイプを使ってアンケートプロジェクトを構築できるツールです。リアルタイムでのアンケート作成とテストが実施可能であり、CRMとの連携してモバイルやアプリ、チャットボット、ウェブサイトなどの配信チャネルでアンケートを送信することができます。
アンケート結果をリアルタイムで活用し、すぐにチームで共有。ビジネスの方向性の決断を下すのに役立ちます。またデータはwordやpowerpoint、PDFやCSV等でエクスポートできます。その他、博士号保有者が構築した人工知能 Qualitrics IQが、優良なアンケートの構築をサポート。あらゆるWebアンケート調査に対応するツールです。
9. Questant【株式会社マクロミル】


無料プランあり
¥50,000~ /月額
- アンケートを簡単作成
- 使いやすいアンケート作成画面
- 多種多様なアンケートテンプレート
- モニターアンケートが利用可能
- コーディング不要
- グラフのカスタマイズが可能
- 有料プランは1週間無料トライアル可能
限定的な機能であれば無料プランから利用可能なQuestant。年間2万件以上の研究実績から得たノウハウを利用できるツールであり、かつWebアンケート初心者でも簡単にアンケートの作成が可能です。アンケート配信チャネルはメールから自動発行のQRコードとURL、SNS、ウェブサイトへの埋め込みなど多様となっており、多くのユーザーにアンケートを届ける事ができます。
市場調査・ブランド調査・顧客満足度・広告アンケート等、ビジネスのあらゆるニーズに対応するテンプレートを用意。ユーザーに向けて、また世論調査や出欠確認、イベント参加者アンケートも含んでおり、さまざまな場面でアンケート活用することができます。
Webアンケートツールの選び方
アンケートツールは機能も価格帯も幅広く、見た目の比較表だけでは違いが分かりにくいことが多いと言えます。
ここでは、実際に選定する際にチェックしておきたいポイントをステップごとにご紹介します。
1.調査タイプを決める
実施方法によって必要な機能は大きく変わります。
サイト内ポップアップでの即時調査、メール配信による顧客調査、リンク共有での簡易配布、購入直後や離脱時のタイミング調査など、自社がどのシーンで回答を集めたいのかを最初に整理しておきましょう。
2.回答率を高める機能を確認する
アンケートは回答を得られなければ、必要な情報を得ることはできません。
ページ滞在やスクロール量に応じた表示条件、回答に応じて設問を分岐させるロジック、多言語切り替え、すぐ使えるテンプレートなど、回答率を高める仕組みを持つかどうかを確認します。
3.分析と活用のしやすさ
集めた回答をどう活かせるかもツール選びには重要です。
スコア推移が一目でわかるダッシュボード、セグメント別のクロス集計、CSVやExcelでの出力、さらにアラートやタグ付けで改善行動に直結できるかをチェックしましょう。
4.セキュリティと法令対応
顧客情報を扱う以上、匿名化や同意取得の仕組み、保存場所やアクセス権限の管理は必須です。
個人情報保護法やGDPRなどの国際的な法令への対応状況、監査ログの有無も選定の重要ポイントです。
5.料金と運用コスト
アンケートツールは、無料プランの上限(設問数・回答数・機能制限)を確認し、無料プランで使い勝手を試せるものが安心です。
また、有料プランの課金単位(ユーザー数/回答数/プロジェクト数など)、日本語サポート、将来の拡張性まで含めて検討する必要があります。
Webアンケートツールに関するFAQ
無料ツールと有料ツールの違いは何ですか?
無料版は基本機能に限定され、回答数や設問数に上限が設けられている場合が多いです。有料版にすると分岐ロジックやクロス集計、チーム管理など高度な機能が開放され、商用利用や大規模調査に対応できます。
Googleフォームだけで十分ではないですか?
Googleフォームは無料で手軽に利用でき、教育機関や小規模調査には適しています。ただし、分析機能やセキュリティ、ブランド体験の面で制約があるため、顧客体験改善やマーケティング用途には専用ツールが有利です。
匿名回答や個人情報保護はどうなりますか?
多くの有料ツールは匿名回答オプションを備え、個人情報保護法やGDPRに対応した設計になっています。個人データを扱う場合は、データ保管場所やアクセス権限管理も必ず確認しましょう。
サイト内アンケートを導入するメリットは?
ページ滞在中や離脱直前に回答を得られるため、行動の裏付けとセットで顧客の声を収集できます。特にCSATやNPSなど、体験直後の感情を把握したい場合に有効です。
多言語対応はどうやって行うのですか?
ツールによってはブラウザ言語やIPから自動で表示を切り替えられます。海外ユーザーや訪日客を対象にする場合は、多言語UIを備えたサービスを選ぶと運用コストを抑えられます。
回答データはどのように活用できますか?
CSVやExcelで出力して社内システムに連携したり、APIでCRMやMAに接続することが可能です。自動レポートやダッシュボード共有を使えば、現場や経営層にすぐ展開でき、改善施策に直結させやすくなります。
Webアンケートシステムで調査を成功させる
近年のWebアンケートツールはより使い勝手が簡単になっており、アンケート調査に不慣れな人でも手軽に調査を開始できるようになりました。多くのテンプレートと配信チャネル、自動計算や分析機能を搭載したツールがほとんどですが、難しい側面もあるため、サポート体制が万全なことも大切です。
たくさんのツールの中から、自社の使い勝手に合うツールを探すには、無料で試用できる点や、料金が手ごろな点、加えてビジネスを成功へと導く工夫が加えられているツールを選びたいところです。Webアンケートツールを導入して、目的の調査を成功させましょう。