ポップアップの離脱防止率。有効に使用する方法もチェック ウェブサイトにおけるカゴ落ち率やサイト離脱率を最適化することは、運営サイトのユーザビリティや提供する情報などをユーザーのニーズに合致させることに繋がり、コンバージョンや収益を向上させるための鍵になります。この記事ではサイト離脱率・カゴ落ち率の平均、ポップアップの実際の離脱防止率や、これら課題解決にポップアップがいかに有効なのかについて掘り下げいきます。 離脱率とは? 離脱率とは、特定のページを訪れた後にサイトを離れるユーザーの割合を示します。これはページのコンテンツやデザイン、ロード時間、ユーザビリティなどがユーザーの期待に応えられていない可能性があることを示しています。離脱率が高いページを改善させることで、サイトの全体的なパフォーマンスやユーザーエクスペリエンスの改善が可能です。 カゴ落ち率とは? カゴ落ち率は、ECサイトでカートに商品を追加した後、購入を完了せずに離れてしまうユーザーの割合を示します。この確率が高い場合、購入プロセスに何らかの問題があることを示唆している可能性があります。例えば、複雑なチェックアウトプロセス、予期しない送料、信頼性の低い支払いオプションなどが考えられます。カゴ落ち率を低く保つことで、収益とコンバージョン率の向上が期待できます。 世界のカゴ落ち率 以下のデータは、顧客体験に特化したツールを提供しているDynamic Yeild / XP2調べによる2023年の世界のカゴ落ち率に関するデータです。 参照:Dymnamic Yeild / Cart Abandonment Rate Stats 世界のカゴ落ち率は一般的に約70%と言われています。そして、上記グラフの2023年4月~8月のデータでは約70~73%という結果となっています。データの推移から、時期などにあまり関係なく平均的な数値となっています。2022年の11月・12月のデータではカゴ落ち率は約60%台に抑制されており、ブラックフライデーや年末商戦の影響があると考えられます。 カゴ落ちが起きる主な要因 ただ単純にショッピングサイトを回遊する人や他サイトと価格を比較している人、プレゼントを探している人など、さまざまなユーザーがサイトを利用しています。上記データによると、カゴ落ちが起こる原因には主に3つの理由が考えられるとしています。① 送料を含む予期せぬ料金が原因でカート放棄(約55%)② チェックアウトプロセスの煩雑さが原因でカート放棄(約21%)③ クレジットカード情報の漏洩などセキュリティ面での信頼の欠如によりカート放棄(約17%) 日本国内のカゴ落ち率 なお、日本国内のカゴ落ち率については、ビジネスへのデータ活用を支援する株式会社イー・エージェンシーの調査(2022)による64.7%という数値があります。またカゴ落ちによる機会損失は平均売上の2倍程度としており、サイト離脱やカゴ落ちのインパクトの大きさが伺えます。このようにサイト離脱やカゴ落ちは大きな機会損失となっています。ユーザーの離脱は恒久的に起こりますが、少しでも機会損失を減らす事ができれば収益へと繋がります。離脱防止に役立てられるポップアップですが、実際にはどれくらいの効果が期待できるのでしょうか? 関連記事 「かご落ち」って何?ユーザーの離脱原因と基本的な4つの対策 ECサイト運営者の共通課題といえば、カゴ落ち離脱ではないでしょうか。機会損失を防ぐために、基本と対策を確認しましょう。 Promolayer.io ポップアップによる離脱防止率 近年、サイト離脱防止やカゴ落ち防止にポップアップを活用するオンラインショップや企業が増加しています。離脱防止を行うだけでなく、ユーザー登録や購入といったコンバージョンに繋げることができるメリットは大きいと言えるでしょう。しかし、どれほどの効果があるのかについては不明瞭です。 静的・動的ポップアップの離脱防止効果 バナーツール・SaaSマーケティングツールを提供する㈱ピークデジタルでは、ポップアップ使用によって実際にどれほど離脱防止に効果があるのかについて調査。ポップアップによる確かな離脱防止効果が確認されました。 ㈱Peak Digital 調べ サイト離脱率約47%・カゴ落ち率68.3%のテストサイトにおいて静的・動的ポップアップの効果を計測。以下のような結果となっています。・静的ポップアップ(動きのないポップアップ)を使用した場合の平均離脱防止率は約5%程度・動的ポップアップ(アニメーションやゲーム要素を追加したポップアップ)を使用した場合の平均離脱防止率は最大約32%Webサイト上において世界的に活用されるようになったポップアップですが、活用されるのにはそれなりの理由があります。静的ポップアップ表示するだけでも数%の改善が期待でき、また動的ポップアップのように見て楽しい、またはユーザーが参加できるゲームを配したポップアップであれば、さらなる効果が期待できます。 離脱防止ポップアップの進化 近年、ポップアップを活用するウェブサイトは大変数多く、ポップアップの内容を確認せずに反射的に閉じてしまうというユーザーも少なくはありません。しかしながら、ポップアップ自体の機能も進化しており、その効果をより高める機能が追加されています。ポップアップのさらなる機能について見て行きましょう。 サイト離脱防止・さらに役立つ新機能 カゴ落ちを含むサイト離脱を防止するにあたっては、ユーザーが離脱するその時にポップアップを表示することで、離脱防止が可能になります。そしてユーザーが離脱時に起こす代表的なアクションは以下の3つです。・戻るボタンを押下する・スワイプする(スマートフォン)・閉じるボタンを押すそしてこれらのアクションに対して有効な機能が「戻るボタン押下検知」「スワイプ検知」「カーソル追跡」です。これらは、上記それぞれのアクションに対応した機能となっており、設定することであらゆる離脱アクションに対する離脱率を低減することを可能にしてくれます。その他、ユーザーが反射的にポップアップを閉じてしまった後でも再びポップアップにアクセスできるティーザーアイコンも、エンゲージメントを向上させるのに役立ちます。これら役立つ新機能を活用しましょう。 「UXを損なわない」という考え方 ポップアップが活用される場面が多い昨今。ポップアップを設置する上で常に念頭に置いておきたいのが「ユーザーエクスペリエンスを損なわない」という考え方です。ポップアップの効果を最大限に保つには、訪問ユーザーの動線を考慮し、サイト閲覧を妨げない形で使用するのが基本となっています。離脱防止の際はユーザーの注意を引くために、比較的目立つポップアップを使用する必要がありますが、離脱を防ぐためにポップアップを設置しすぎるとユーザーが不快に感じ、逆効果になる可能性があります。ユーザー目線でサイトの動線を追い、適切な場所にポップアップを設置しましょう。 関連記事 【2023】ポップアップツールは活用すべき?Webサイト運営者必見! 2023年、ポップアップは取り入れるべきか?またどのように活用すべきかについてあらゆる視点からご紹介します。 Promolayer.io ポップアップの使い方で差を付ける 2024年を迎え、ポップアップは数多くのサイトで活用されるようになりました。同時にユーザー側もポップアップに慣れてきた印象があり、内容を確認せずに反射的にウィンドウを閉じてしまうということもよく起こるようです。ポップアップは従来のようにただ設置するというだけでなく、どの場所に、どのように、どのタイミングで表示するかをユーザー目線で考える必要があるでしょう。またアニメーションやゲーム要素を取り入れた、ユーザーの注目を集めて結果の出やすい動的ポップアップを積極的に活用し、エンゲージメントを高めるという工夫も忘れず行うべきです。今後さらに必要性と重要性が増すであろうポップアップは、サイト内の動線などを考え、「ポップアップの使い方」で結果に差を付けましょう。