導入していますか?【2023年】おすすめの ポップアップツール

インターネットを介した商品購入で、スムーズで満足いく商品購入を可能にする”Web接客ツール”が進化を遂げています。「ポップアップ」は販売促進・離脱防止などさまざまな役割を担うWeb接客ツールであり、ECサイトを運営する上でコンバージョン数やコンバージョン率、売上げの向上を考えるのであれば、導入しない手はありません。
「ポップアップ」の基本と役割、そして運営サイトに導入したい”2023年おすすめのポップアップツール”をご紹介します。
ポップアップツールを選ぶ 目次
無料で利用開始できる「ポップアップ」の基本をおさらい!
「ポップアップ」って何?
「ポップアップ」はブラウザの最前面に画面に重なるように表示されるウインドウのことを指しています。宣伝広告から注意喚起とさまざまな用途で使用されるポップアップは、これまで”画面閲覧の邪魔者”としての認識が強いツールでした。
しかし近年オンラインショップやその他サイト利用者が増加する中、ポップアップは割引クーポンや送料無料オプションなどのユーザーにとってお得な情報や重要な情報を告知するために利用されています。またサイト運営ではコンバージョン率や売上向上等の成果を高める効果もあるため、その存在が見直されているツールです。
デザインも大切。「ポップアップ」の効果とヒント
サイト運営者にとっても、ユーザーにとっても有益な使い方が可能な「ポップアップ」。
ポップアップを設置する効果や特徴には、以下のようなものが挙げられます。
ポップアップの効果
- ユーザーの離脱防止
- ユーザーのカゴ落ち防止
- コンバージョン率の向上
- 売り上げの向上
- 各種イベント開催など告知したい情報を確認してもらう
- メールアドレス収集によるメールリスト作成
- 季節のイベントや各種キャンペーン告知
- アップセルやクロスセル等の買い合わせ
ポップアップの効果を最大限に発揮するヒント
コンバージョン獲得に効果的なポップアップですが、表示するポップアップの内容やデザイン、タイミングなどが適切でなければユーザーに飽きられてしまい、サイト閲覧の邪魔になってしまう可能性があります。ポップアップを最大限に活用して効果を引き出すには、
- 注目を集めるポップアップのデザイン
- ポップアップ表示のタイミング
- 誰にポップアップを表示するか
- どのページに表示するか
等が大切です。以上の点をユーザー目線で計画し、適切にポップアップを表示しましょう。
”代行サービス”は高額。「ポップアップ」は自分で設置・最適化できる
これまではコード入力や分析の必要性から、比較的コストが掛かる完全運用代行サービスが主流となっていたポップアップツール。
しかしながら近年ではワードプレスによる個人商店や、Shopify・Wix・BASE・Makeshopなどのプラットフォームを利用して個人でネットショップを運営する人が増加。これに伴って、コストを掛けずにノーコードで簡単にデザイン・設定・設置が可能なポップアップツールを使って、コンバージョン率や売上の向上を自分で達成するという人も増加傾向にあります。
多くのポップアップツールは、以下のような流れで設置と利用が可能です。
- WixやShopifyなどアプリ(プラグイン)でポップアップツールが探せる
- 多くのポップアップツールはコードをポップアップ設置箇所にコピーペーストするのみで完了
- 自分で好みのデザインのポップアップ作成が可能
- レポート機能でポップアップの成果や改善策に繋げる
2023年、低コスト・ノーコードで利用も簡単なポップアップツールが台頭しています。
サービスの中には無料プランですべての機能が使えるツール、有料ではあるものの機能が充実したツールなど、各サービスによって特徴がさまざまとなっています。
ポップアップツール選びのポイント

無料プランから試す
多くのポップアップツールでは「無料プラン」が用意されています。このプランを利用して、実際に料金を支払ってツールを活用する前に、そのツールが自分の使い勝手にマッチしているかを確認しておきたいところです。ポップアップを作成し、UIの使いやすさや求める機能が搭載されているかをチェックしましょう。
料金体系を確認する
ポップアップツールの特徴はそれぞれですが、料金体系もまたツールそれぞれによって設定が異なります。例えば実際にポップアップが表示された回数で料金プランが分かれているもの、またページビュー数(訪問ユーザー数)で料金プランが分かれているものがあり、運営サイトの訪問数の増加によっては後者のほうが早めのアップグレードが必要になる可能性があります。自分に適した料金プランを選び、料金ごとの付加機能についても確認しておきましょう。
サポート体制・対応言語を確認する
数多く登場しているポップアップツールですが、サービスそれぞれに対応言語が異なります。日本語でポップアップをデザインできるもののUIやサポートは英語のみ対応といった場合もあり、どのツールを選ぶかによってやはり使い勝手が異なります。英語・日本語対応など、自分にフィットしたサポート体制・対応言語についてチェックしておきましょう。
【2023年】おすすめのポップアップツール4選
2023年おすすめのポップアップツールについて、有料プランの最低利用価格と併せて特徴をクローズアップして以下にご紹介します。
①【Promolayer】無料プランでほぼすべての機能が利用可!デザインも豊富

-
無料プランでほぼ全ての機能が利用可能
-
デザイン豊富なテンプレート
-
モバイル端末対応・日本語サポート対応
-
「クレジット表記無し」は有料プランから
-
【おおよその料金】月間10万回表示 / 約$70
無料プランからほぼすべての機能が利用可能なPromolayer(プロモレイヤー)。登録や設定、チャットサポートは日本語・英語対応となっています。登録から利用開始まで約1分という手軽さはもちろん、デザイン豊富なテンプレートは年間を通したあらゆるイベント・キャンペーンに活用可能です。特にアニメーション、ゲーミフィケーション効果が期待できるクーポンルーレット・ポップアップは国内外で高い評価を得ています。ABテストとGoogleアナリティクスとの連携による効果測定も活用できます。
なお料金体系はポップアップの表示可能回数で分かれており、マイクロプランでは1,500円/月で月間5,000回のポップアップ表示が可能です。運営するサイトのアクセス数に応じてプランを選ぶ事ができます。
②【Popup Supporter】操作・設定が簡単。無料プランから利用できる!

-
日本語対応・無料プランあり
-
モバイル対応・直感操作で使いやすい
-
ABテストで効果測定(有料プラン)
-
ベーシックな機能・Shopifyのみ対応
-
【おおよその料金】月間10万回表示 / 約$0
アプリのダウンロードと商品登録だけでポップアップが設定できる「ポップアップサポーター」では、無料プランでポップアップ表示に関する機能をすべて利用することができます。
表示期間・表示内容の設定はもちろん、モバイル端末へのポップアップ表示にも対応しており、販売促進したい商品をクローズアップできる機能が充実。また料金プランもシンプルで安価。$9.50/月の有料プランではカウントダウン機能やABテスト機能、クーポンの配布やアナリティクスが活用できるようになり、自分で各種キャンペーンの実施やポップアップの効果測定が可能です。
③【Powr】豊富なオプションで思い通りのポップアップを作成!

-
無料プランあり
-
豊富な機能とオプション
-
デザイン充実・チャット機能も利用可
(有料プラン) -
テンプレートデザインはカスタマイズ不可
-
【おおよその料金】月間10万回表示 / 約$319
Web接客に特化した「Powr」では、ポップアップの表示だけでなくチャット機能(有料)も利用可能となっています。コンバージョン率の向上やフォロワーを増やす等、ポップアップを利用する目的ごとにオプションが分かれており、各種設定の自由度の高いのが特徴です。
アプリの対応言語は英語・ドイツ語(サポートはスペイン語も可)のみとなっていますが、日本語フォントによるポップアップ等の作成が可能です。また、有料プランは$5.49/月から利用でき、ビジネスプラン($80.99/月・年間支払いの場合)ですべての機能が利用可能になります。なお料金体系はページビュー回数ごとのカウントとなっています。
④【Poptin】高度な設定が可能なポップアップツール!

-
無料プランあり
-
ドラッグ&ドロップの簡単操作
-
ABテストで効果測定可能
-
フルカスタマイズ・モバイル端末では縮尺表示
-
【おおよその料金】月間10万回表示 / 約$119
ポップアップ・埋め込み入力フォーム・オートレスポンダー(メール自動送信)を柱として、カゴ落ち防止やユーザー離脱防止、リード獲得を可能にする「Poptin」。こちらも無料プランからの利用が可能となっています。高度なカスタマイズを行うことができ、数あるテンプレートを使ってドラッグ&ドロップ方式で簡単にポップアップデザインをカスタマイズできます。
無料プランから利用でき、有料プランは$25/月のベーシックプランから。Webサイトは日本語に対応していますが、UIやサポートは日本語非対応(2022年10月時点)。料金体系は機能の追加とWebページへの訪問数で分けられています。
【2023】4つのポップアップツールを比較!
ポップアップ表示回数でカウント・・・実際のポップアップ表示回数をカウント
ページビュー回数でカウント・・・ポップアップ表示/非表示にかかわらずWebページが開かれた回数でカウント
ビジター数でカウント・・・ポップアップ表示/非表示にかかわらずWebページへの訪問者数でカウント

無料プランあり 1,000回/月
有料プラン1,500円 5,000回/月~
- 豊富なテンプレートデザイン
- ABテスト/アナリティクスによる効果測定
- モバイル端末対応(離脱防止・カゴ落ち防止・メールフォーム・
クーポンルーレット等) - 「クレジット表記なし」は有料プランから
登録・設定は日本語
日本語チャットサポート・メールサポート対応

無料プランあり
※Shopifyのみ対応
有料プラン$9.50/月
ポップアップ表示回数制限なし
- 設定が簡単 / 直観操作が可能
- ABテスト/アナリティクスによる効果測定(有料プラン)
- モバイル端末対応
- ベーシックな機能・Shopifyのみ対応
設定・登録は日本語
日本語サポート対応

無料プランあり 250回/月
有料プラン$5.49~
$9.99 - 2,500回/月~(ページビューごとに課金)
ページビュー回数でカウント
- 豊富な機能
- ポップアップデザインも充実
- チャット機能利用可(有料プラン)
- モバイル用テンプレートあり
- テンプレートデザインはカスタマイズ不可

無料プランあり 1,000回/月
有料プラン$25 - 10,000/月~
ビジター数(サイト訪問者数)でカウント
- ABテストで効果測定
- ドラッグ&ドロップで簡単操作
- 高度なカスタマイズ
- モバイル端末対応だが縮尺表示のみ
【2023年】無料試せるデザイン豊富なポップアップツールを活用しよう
ユーザーがサイト内で迷うことなく目的を遂げられるように、Web接客でサポートするポップアップ。
近年ではECサイトの需要が高まっており、ノーコードで無料で利用が開始できる「ポップアップツール」が台頭しています。日本のポップアップツールだけでなく海外発のツールも数多いため、それぞれの使い勝手を確かめた上で活用すべきと言えるでしょう。
ユーザーのサイト離脱を防止してコンバージョンに繋げられるポップアップは、無料プランを活用してサポート体制や対応言語、料金体系などを比較し、自分の使い勝手にフィットしたポップアップツールを選びましょう。