【2023】父の日も欠かせないネット通販。傾向やバナーデザインをチェック! 父親を讃え、感謝するための日となる父の日。母の日と同様、世界中の多くの国々で父の日が祝われています。父の日は父親へのプレゼントの他、一緒に過ごすためのアウトドア活動やスポーツなどの体験を通して父親との特別な時間を過ごすというケースも増えているようです。ネット通販が盛り上がる近年、父の日におけるマーケティングも変化を見せています。この記事では、父の日商戦のマーケティングについてギフト購入やその他のデータをもとに傾向を分析。また、父の日にコンバージョンを最適化・最大化するためのポップアップデザインについてご紹介します。 父の日の傾向をマーケティングに役立てる! 目次 【2023】父の日はいつ? 父の日は6月の第3日曜日に祝われ、日本における2023年の父の日は6月18日の日曜日となっています。ECサイトにとってマーケティングのチャンスとなる父の日ですが、ユーザーは母の日のギフト購入と同じく、早めのプレゼント購入を行うことが予想されます。父の日商戦の傾向を参考に、マーケティング戦略を立てましょう。 母の日とは差がある市場規模。それでも父の日はチャンスになる 2020年以降は外出自粛生活が一般的となり、家族同士の距離が縮まったことから父親への感謝を示そうという人が多くなり、好調となった父の日ギフトの売れ行きでしたが、新型コロナ感染症が収束に向かい始めた2021年には2020年以前のペースに戻ったと言われています。一例として記念日文化研究所の調査によれば、2019年の国内の母の日の経済効果は約1205億円。そして、父の日の経済規模はその半分程度とされています。しかしながら、それでも父の日は大きな経済効果が見込まれるため、是非ともこの機会をものにしたいところです。父の日のプレゼント購入の傾向を把握し、これに適した施策を準備しましょう。 バナーで販促!父の日のプレゼント 購買傾向 母の日と同じく、さまざまな市場において経済効果の高い父の日。こちらも毎年各企業や商店によって父の日のキャンペーンが展開しており、プレゼントの傾向は年々変化を見せています。例えばおいしい食べ物やドリンク、ビールセットやコーヒーセット、ゴルフ用品や釣り具、ヨガマットやジムウェア、シャツやジャケット、靴、時計、写真機材など。父親の趣向に合わせた商品の購入が人気となっているようです。各種リサーチをもとに、父の日のプレゼントに使う金額の傾向や売れ行き商品、購入経路などを以下にご紹介します。 父の日のプレゼントで使う金額の傾向 出典:保険マンモス株式会社「父の日に関するアンケート調査」PRTimes 保険の相談や見直し等、保険に関する無料相談を行う保険マンモスが20代から61歳の男女400人(子供を持つ父親300人とプレゼントを贈る立場にある100人)を対象に行った2022年の父の日に関する調査では、プレゼントに使う金額は3000円未満~5000円未満が約半数を占め、最も多い結果となりました。次いで5000円未満~10000円未満が29%、3000円未満が21%と続きます。 父の日のプレゼントで選ばれる商品 出典:保険マンモス株式会社「父の日に関するアンケート調査」PRTimes また同調査では父の日に送るプレゼントの種類についてもアンケートを実施。最も選ばれるプレゼントは「お酒やビール」といったアルコール飲料(36.8%)、「食品やスイーツ(24.4%)」となっており、これらが全体の過半数を占める結果となりました。次いで「健康・生活雑貨(11.4%)」、「ファッション・アクセサリー(10.0%)」、「趣味に関する物(8.6%)」と続きます。バラエティに富んだ父の日のプレゼントですが、食品・飲料は手ごろで喜ばれ、価格帯もベストと考える人が多いことが伺えます。 ネット通販利用は若干減少傾向 ネット通販の利用者が増加している現在。”父の日”というキーワードは5月ごろを境に急激にネット上で検索され始め、2022度は3月と比較して500%を超える伸びを見せました。しかし外出自粛が推奨されていた2021年はECサイトでのギフト通販が好調でした。情報メディアサイト母の日.me 父の日.jpの2022年のアンケート調査によると、行動規制が解除になった2022年、ネット通販を利用する人の割合は若干の減少傾向にあるとの調査結果を公表しています。行動規制解除後は父や母と外出などの行動を共にする割合が増えている傾向も一因となっているようです。新型コロナが落ち着ちつき始めた2023年も同様の傾向が見られると予想されますが、ネット通販での購入は消費者には外せない選択肢のひとつです。 【2023】父の日ギフトのマーケティング 父の日のプレゼント購入では、実店舗に並びインターネットを活用してプレゼントの検索、購入を行う人が増加傾向にあり、ECサイトのSEO対策がますます大切になってきていることが分かります。加えて選ばれる商品は、予算は3000円~5000円を中心に食品・飲料・生活雑貨・趣味用品など多岐にわたります。2023年父の日ギフトのマーケティングでは、よりネット購入のハードルが低くなる各種割引や送料無料を駆使。また母の日同様、父の日ギフトのセット商品またはアップセル・クロスセルといった形でマーケティングを行うのが得策と言えそうです。これらマーケティング施策に役立てられる父の日のポップアップデザインを以下にご紹介していきます。 関連記事 「ポップアップバナー」とは?導入のメリット・種類・活用事例をチェック ポップアップバナーを効果的に活用するには表示する内容とタイミング、そしてデザインが大切。種類や活用事例を知り、コンバージョン率向上に役立てましょう。 Promolayer.io 【2023】父の日で使えるバナーデザインの事例 父の日のギフトページへ誘導 ポップアップでユーザーを案内することで、トラフィックを父の日の特集ページに誘導できます。ユーザーが運営するECサイトに訪問した直後または設定した秒数後、その他画面スクロールトリガーにより、すべてのユーザーがキャンペーンを確認できるように設定します。デザインやボタンのカラーなどを工夫し、一目で分かりやすいアイキャッチなポップアップを作成しましょう。 父の日の割引クーポンを進呈 注文金額向上には、父の日のプレゼントをハードルを下げて購入できる割引クーポンの進呈も有効です。父の日のキャンペーンであることが分かりやすいポップアップを表示し、ユーザーはメールアドレスを入力することでお得なクーポンを獲得できます。クーポンはポップアップ上またはメールでの送信が可能です。これにより今後のマーケティングに有効なメールリスト構築も役立ち、ECサイトとユーザーのお互いがメリットを享受できます。 早割りキャンペーンの告知 今年の父の日は母の日と同じく、早割または直前割によるギフトの販売を検討してみましょう。ユーザーにとっては、金額が下がることで父の日のギフトを購入しやすくなります。割引を受ける条件として、顧客リスト構築のためのメールアドレスやその他の情報をを入力するフォームを設置する事も可能です。加えてカウントダウンタイマーを設置すれば、ユーザーのFOMOを誘発することもできます。こちらも目立つデザインのポップアップでアピールし、より商品にリーチしてもらいましょう。*FOMO・・・お買い得商品や購入のチャンスを逃してしまうという心理 商品のクロスセルやセット販売を実施 父の日でも人気のギフトのセット販売またはクロスセルを検討してみましょう。ポップアップではセット商品を特集した商品ページへの誘導、または父の日ギフトに合わせた飲料や食品等の追加購入を案内できます。セット販売はもちろん、クロスセルは父の日ギフトの平均注文金額を向上させる手法として活用可能です。 送料無料キャンペーンを実施 送料無料は多くのユーザーが期待しているオプションのひとつであり、円安が進む近年では商品購入のハードルを下げる有効な手段と言えます。送料無料を利用できる最低購入金額を設定して、お得に商品を手にしてもらいましょう。ポップアップで送料無料をアピールし、ボタンは「詳細への案内」または「確認しました」といった閉じるボタンを設置しましょう。 関連記事 バナー素材サイトおすすめ43選(フリー・有料)初心者からプロまで使える! ポップアップバナー作成で悩ましい素材集め。Promolayerおすすめの使えるバナー素材(フリー・有料)を一挙にご紹介します! Promolayer.io 【2023】父の日商戦の傾向を押さえよう 新型コロナ感染症が収束に向かい、行動規制が緩和された2023年は、ネット通販に加えて実店舗での購入が再び増える傾向が予測されています。そんな中でECサイトが売上を獲得するにあたっては、ポップアップをフルに活用するのが得策と言えるでしょう。 アイキャッチなポップアップは画面上でユーザーの目線を奪い、サイトで行っている各種キャンペーンを最大限にアピールでき、コンバージョン率の最適化・最大化を可能にします。各種施策の実施を検討し、父の日を盛り上げましょう。
かご落ち対策, コンバージョン率アップ, メルマガ・ニュースレター登録, 新規顧客獲得, 離脱防止 【2023】母の日のバナーデザイン例5選!マーケティングの傾向や施策もチェック! 【2023】母の日の プレゼントは目を惹く バナーデザインで販促! 母親への感謝の気持ちを表すために […]
かご落ち対策, コンバージョン率アップ, メルマガ・ニュースレター登録, 新規顧客獲得 CTA(コール・トゥ・アクション)とは?CTAの基本知識と7つの事例で知る改善策 CTAの基本知識 運営・管理するECサイトやブログサイト、企業サイトの運営でなかなか成果に繋がらない […]
かご落ち対策, メルマガ・ニュースレター登録, 新規顧客獲得, 離脱防止 実は使えるポップアップネットショップ成功のカギ ポップアップツールって何? ポップアップとは、ブラウザ上で表示される閲覧しているページの上に重なるよ […]